失業保険給付後の健康保険・年金について質問です。
既婚者です。現在失業給付を受けていて、国民健康保険&国民年金に加入しています。給付が終了した後は主人の健康保険・年金に入れるのでしょうか?今年の2月で退職し、失業保険総額は105万円ほどです。給付後、働くつもりなのですが、社会保険完備の所で働くか、扶養内でパートとして働くか迷っています。どうか回答をお願いします。
支給終了後であれば、健康保険は「被扶養者」に、年金については「国民年金第3号被保険者」となることができます。

社会保険の強制適用事業所であっても、労働時間や労働日数が一定未満であれば社会保険の被保険者にはなりません。
扶養の範囲内か範囲外かの判断はそれぞれのご事情によりますので、回答しかねます。
一人暮らしの家探しって、いつからすればいいですか?
今年しておく用意はありますか?
家庭の事情で家を出ます。
2015年3月いっぱいで仕事を辞めることは決定していますが
一人暮らしをはじめる時期は決まっていません。
3月に退職、4月に一人暮らしスタートがキリもよく良いかと思うのですが…
その場合、住まい探しはいつからすればいいでしょうか?

6月を過ぎると、4月入居にリフォームが間に合わなかった物件が出てくるとも聞きました。
貯金が少しはあるので、引っ越してから新しい仕事を始めるのが良いかと考えています。
でも良い物件が出るまで…と構えているとダラダラ無職で過ごしてしまいそうで心配です。


以下補足です
家の事情で、家を出ることと仕事を辞めることは避けられません。
住む場所は、実家から車で1時間程度の○○市に決まっています。
(事情については、説明が長くなるので省かせてください)
「○○駅の近くに住もうと思って」と漠然とした話しかしていませんが
・両親→漠然とした段階だったためか、一人暮らしに特に反対もされず。
既に退職届を出したことも了承している。
・別居の母方の祖父母→○○駅なら、祖父母宅が近いから一緒に住んでもいいんじゃ?と思っている。
・伯母(母方の祖母と同居)→一人暮らしについては特に言及されていない。
仕事については「今まで忙しかったから、失業保険もらってのんびりいい仕事探したら」という返事。

一人暮らしに憧れもあるし、実家だとダラダラしてしまい家事もしない、
母方の祖父母宅は○○駅に近いが、犬と猫がおり
動物アレルギーの私にはなかなか辛いので一人暮らしを希望しています。
お金に余裕があって、契約月~入居月までの数ヶ月の家賃分を払っても構わないのであれば、今からでもどうぞと言うところです。

と言うのは、良い物件があれば契約はいつでも出来ますが、契約=家賃支払いが発生するのと、実際に入居するまでの数ヶ月を無料でキープしてもらう事は不可能です。
なのでお金に余裕があったらの手段です。

一般的に言って、4月入居は日本全国、転勤や進学などで民族大移動する時期なので、遅くても2月中には決めないと希望の物件が無いと思われます。

まぁ、今から決めるのは無理なので、いろんな不動産サイトで見るだけでも見ておけば良いんじゃないですか?
扶養内の年金などについて教えて下さい!

今年1月に会社を退職して、2月に結婚しました。

退職後に失業保険の手続きをして、3月から受給しています。
日額5000円弱です。
結婚後、夫の会社から年金手帳を提出するように言われました。
その後、夫の会社から健康保険のカードを受け取りました。



①この場合、私は、扶養として、健康保険と年金、両方に入っているのでしょうか?

健康保険に入っているのはわかるのですが、年金のほうがよくわかりません;


②もし、来月あたりから扶養内で働き始めた場合、今年はすべて‘扶養の範囲’ということになるのでしょうか?


③また、今年の年末調整?のようなものは自分でするのでしょうか?



無知ですみません;

どうぞよろしくお願い致します!!
年金手帳の提出を求められたのは、あなたを第三号被保険者にする為の手続きに必要です。
(第三号になる事で、あなたの年金保険料は、ご主人の厚生年金保険料で賄われます。)
また、控除対象配偶者の範囲内でパート収入があっても問題ありません。
退職しましたが、旦那の転勤と、嘘をついて辞めました
送られてくる書類は移転先の住所がまだ決まってないので今の住所へ送ってもらうようにお願いしましたが所在がばれてしまうことはありますでしょうか?
また、離職票もお願いしてあるのですが、会社からハローワークに提出する書類があるみたいなんですけど、実際には引越ししてませんので、会社側は私の所在を明らかにしない手続き上困ることになるんでしょうか
それと、失業保険受給の際に転勤理由は自己都合にならないようなのでそれも事実とは違ってることなので、転勤はしないことになったということを会社に伝えたほうがいいのでしょうか?
先日、出なかったのですが、探偵から電話がかかってきていました。どうしても私の住所を知らなければならない何かがあるのでしょうか?教えてください よろしくおねがいします。
わたしは夫の転勤を理由に退職しました。
転勤先が決まっていないうちに辞めたので退職関係の書類には引っ越し前の住所で処理してもらいましたが、郵便が届かないと困るからという理由で転勤先が確定したころに会社から住所を聞かれました。

それって所在がばれないということなんだと思います。

失業保険については、夫の転勤も自己都合ですがやむを得ない理由ということで3ヶ月の待機をなしにしてもらえました。でも夫の辞令など証明できる書類の提出を求められるので嘘はつかないほうがいいと思います。
失業保険の特定受給資格者について質問です。
今年3月末で丸1年間働いていた会社を退職しました。理由は婚約者(同居)の転勤による県外への転居です。

予定では4月に引っ越しが終わるはずだったんですが、新居の都合でまだ引っ越しができず退職した県内に住んでいます。当然こちらでは就職活動が出来ないのでハローワークでの手続きなどは引っ越し先で行おうとおもっていたのですが、思いの他長引いてしまい無職の期間が長くなり焦っています。インターネットなどいろいろ調べてみてもよく分からなかったのですが「配偶者(婚約者)の転勤に帯同のため」という理由は特定受給資格に当てはまるのでしょうか?
6月の頭には引っ越し出来そうなのですが、すでに離職して丸2か月が過ぎているので失業保険が給付されるのか不安です。
全く知識がない上、文章も分かりにくく恐縮ですがどなたかお分かりになるかたお願いいたします。
私も退職してから引越し、入籍して半月たってからようやくハローワークに手続きに行きました。(退職してから2ヵ月半後でした)

私の場合、退職した会社の書類には「自己都合」と記載されていました。
(結婚退職ですので、自己都合です。)

夫の住むところは同県内でも、私のかつての職場まで5回ぐらいバス・電車を乗り継ぎ、朝5時半ぐらいに家を出ないと始業時に間に合わないため、その時のハローワークの担当者が「結婚して、いろいろと家のことをしなければならないのに、朝5時半に家を出て出勤とは、難しいですね」ということで条件つきの自己都合で、すぐ失業保険の給付開始でした。
通常ならば、自己都合での退職はすぐには失業保険の給付はないのですが、私の場合、ラッキーでした。

しかし、たとえ結婚してご主人の扶養家族でも、失業保険の給付を受けている間は国民年金と国民健康保険は自分で払わなければなりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN