失業保険受給の条件について
お願いしますm(_ _)m
現在26歳男です。
■今年4月付で3年間務めた職場を自己都合により退職しました。
■現在は学校に通ってますが、大学や専門学校とい
うわけではなく国の認可?はない学校です。そちらに週6日通ってます。
■以前、一度電話でハローワークで聞いた際は上記の点から学生という区分になるので出ないと言われましたが、先述したように正式?な学校ではないしまた、私とほぼ同じ授業日数のクラスメイトは普通に受給出来たということです。
■また、5月から9月のあいだ実際は週3ぐらいでしたが雇用契約上は週5でアルバイトをしました。
■10月からは別の職場で現在も週1で働いています。(契約上は1月まで)
以上が条件なのですが、受給は可能でしょうか。失業保険に関してはほぼ無知なのでご教授お願いします。
■前職は普通の会社だったため、給料から毎月控除されておりました。
■もしも、現状で受給が難しいという場合、もちろん違法・詐称にならないレベルで方法があればぜひお願いします。
お願いしますm(_ _)m
現在26歳男です。
■今年4月付で3年間務めた職場を自己都合により退職しました。
■現在は学校に通ってますが、大学や専門学校とい
うわけではなく国の認可?はない学校です。そちらに週6日通ってます。
■以前、一度電話でハローワークで聞いた際は上記の点から学生という区分になるので出ないと言われましたが、先述したように正式?な学校ではないしまた、私とほぼ同じ授業日数のクラスメイトは普通に受給出来たということです。
■また、5月から9月のあいだ実際は週3ぐらいでしたが雇用契約上は週5でアルバイトをしました。
■10月からは別の職場で現在も週1で働いています。(契約上は1月まで)
以上が条件なのですが、受給は可能でしょうか。失業保険に関してはほぼ無知なのでご教授お願いします。
■前職は普通の会社だったため、給料から毎月控除されておりました。
■もしも、現状で受給が難しいという場合、もちろん違法・詐称にならないレベルで方法があればぜひお願いします。
まず第1点として、アルバイトをしていると完全失業状態ではないとして受給はできません。
第2点として、正式な学校であるなしに関わらず日中に通っているならHWとしては許可しないと思います。
何故なら求職活動もしにくいし、学生であればすぐに就職する意思がないとみなされます。
他の方で受給が出来たのはなにかをごまかして受給していた可能性がありますね。普通は出来ませんよ。
ただし、夜間学校で求職活動が出来てすぐにでも就職する意思があれば認める場合もあります。
以上がHWに見解だと思います。
それよりも問題は、受給可能期間が来年の4月までしかありません。
自己都合退職なら給付制限3ヶ月があり、申請~受給完了まで7ヶ月近くかかりますが、今申請できたとしても、4月まで5ヶ月しかありませんから90日受給としても2ヶ月分(60日)は期限切れになって無効になる可能性大ですよ。
第2点として、正式な学校であるなしに関わらず日中に通っているならHWとしては許可しないと思います。
何故なら求職活動もしにくいし、学生であればすぐに就職する意思がないとみなされます。
他の方で受給が出来たのはなにかをごまかして受給していた可能性がありますね。普通は出来ませんよ。
ただし、夜間学校で求職活動が出来てすぐにでも就職する意思があれば認める場合もあります。
以上がHWに見解だと思います。
それよりも問題は、受給可能期間が来年の4月までしかありません。
自己都合退職なら給付制限3ヶ月があり、申請~受給完了まで7ヶ月近くかかりますが、今申請できたとしても、4月まで5ヶ月しかありませんから90日受給としても2ヶ月分(60日)は期限切れになって無効になる可能性大ですよ。
失業保険受給について教えてください。
前職を3年弱勤め、会社都合で退職しました。
退職後すぐに失業保険給付の手続きをしましたが、7日間の待機期間中に現在の職場に採用してもらいました。
今、現職場に2ヶ月+2日在籍していますが、諸々の事情で退職を考えてます。
前回こちらで質問し、上記の内容で現職場を退職した場合、前職の会社都合のまま失業保険を受給できると教えていただきました。
そこで、現職場の先輩に退職の相談をしたところ、就業規則では1ヶ月間は辞めれない、と言われました。(人材確保や引き継ぎの為)
確かに、入社時に貰った入社要項にも
「退職の際は1ヶ月前に申し出ること」
と書いてあります。
もし今すぐ退社の旨を申し出ても、退職が入社から3ヶ月+数日後になりそうですが、この場合でも前職の会社都合のまま失業保険を受給できるのでしょうか?
現職で何ヶ月間働くと前職の〔会社都合退職での受給〕の資格が無くなるのでしょうか?
前職を3年弱勤め、会社都合で退職しました。
退職後すぐに失業保険給付の手続きをしましたが、7日間の待機期間中に現在の職場に採用してもらいました。
今、現職場に2ヶ月+2日在籍していますが、諸々の事情で退職を考えてます。
前回こちらで質問し、上記の内容で現職場を退職した場合、前職の会社都合のまま失業保険を受給できると教えていただきました。
そこで、現職場の先輩に退職の相談をしたところ、就業規則では1ヶ月間は辞めれない、と言われました。(人材確保や引き継ぎの為)
確かに、入社時に貰った入社要項にも
「退職の際は1ヶ月前に申し出ること」
と書いてあります。
もし今すぐ退社の旨を申し出ても、退職が入社から3ヶ月+数日後になりそうですが、この場合でも前職の会社都合のまま失業保険を受給できるのでしょうか?
現職で何ヶ月間働くと前職の〔会社都合退職での受給〕の資格が無くなるのでしょうか?
現職で雇用保険加入の場合は現職の退職理由が適用されますので自己都合ならそれが適用になります。
入社して14日以内に退職する場合は雇用保険の取り消しができて前職の会社都合が適用になるのですがもう無理です。
ただし、雇用保険加入なしなら別です。
入社して14日以内に退職する場合は雇用保険の取り消しができて前職の会社都合が適用になるのですがもう無理です。
ただし、雇用保険加入なしなら別です。
週5で8時間、約5ヶ月間働いていたのに雇用保険に加入していませんでした・・・・。
どなたか相談に乗ってください・・・
A社に2009年12月1日~2010年5月21日までアルバイトとして働いていました。
その時私は雇用保険のこととかまったくしらなくて、会社からも雇用保険については何も言われず
アルバイトとして8時間週5で働いていました。
それからA社を辞めて、社会保険もきちんと完備されていているB社へ入社し、2010年6月21日~2011年2月4日までに社員として社会保険をかけて働いていました。
事情があり、B社を辞めたのですが、雇用保険に加入していたのは8ヶ月で失業保険をもらえません・・・。
もし、A社で雇用保険をかけていれば、たぶんもらえたはずなのですが・・・・・・。
私は雇用保険をかけなければならない対象者だったのではないのでしょうか?
どなたか相談に乗ってください・・・
A社に2009年12月1日~2010年5月21日までアルバイトとして働いていました。
その時私は雇用保険のこととかまったくしらなくて、会社からも雇用保険については何も言われず
アルバイトとして8時間週5で働いていました。
それからA社を辞めて、社会保険もきちんと完備されていているB社へ入社し、2010年6月21日~2011年2月4日までに社員として社会保険をかけて働いていました。
事情があり、B社を辞めたのですが、雇用保険に加入していたのは8ヶ月で失業保険をもらえません・・・。
もし、A社で雇用保険をかけていれば、たぶんもらえたはずなのですが・・・・・・。
私は雇用保険をかけなければならない対象者だったのではないのでしょうか?
いずれにしても雇用保険はもらえません。
1つの会社に1年以上働かないと給付はありません。
労働保険(労災と雇用)は雇用主の義務なので、そんなところに働くのはもうやめましょう。
1つの会社に1年以上働かないと給付はありません。
労働保険(労災と雇用)は雇用主の義務なので、そんなところに働くのはもうやめましょう。
同じ会社で契約期間満了後の二週間後から約二ヶ月の契約で仕事をしています。二ヶ月間の仕事終了後は失業保険を受給する予定です。どのような手続きがベストですか?
十三ヶ月間契約で仕事をしていました。
その後、同じ会社で契約期間満了後の二週間後から約二ヶ月の契約で仕事をしています。
二ヶ月間の仕事終了後は失業保険を受給する予定です。
ハローワークに聞いたら二ヶ月間働いた証明が必要と言われました。
どうして必要なのでしょうか?
会社からは二ヶ月間だけ雇用保険に加入しても良いといわれました。加入したほうがよいですか?
十三ヶ月間契約で仕事をしていました。
その後、同じ会社で契約期間満了後の二週間後から約二ヶ月の契約で仕事をしています。
二ヶ月間の仕事終了後は失業保険を受給する予定です。
ハローワークに聞いたら二ヶ月間働いた証明が必要と言われました。
どうして必要なのでしょうか?
会社からは二ヶ月間だけ雇用保険に加入しても良いといわれました。加入したほうがよいですか?
ハローワークに二ヶ月間働いた証明が必要と言われた理由は、ハローワークがあなたの失業保険の受給金額を決める時に、一番最近勤めていた会社から6ヶ月さかのぼった給料の送支給額から計算して一日あたりの受給金額を決めるためです。
ちなみに失業保険の1日当たりの貰える金額は、6ヶ月さかのぼった給料の総合計から計算した日給の5~6割程度です。また、どんなに沢山稼いでいても、支給される最大金額は、7000円程度に決められています。
次の質問>>会社からは二ヶ月間だけ雇用保険に加入しても良いといわれました。加入したほうがよいですか?
回答>>加入したほうがいいです。少しでも長く加入しておいた方が、わずかでも受給金額が多くなるからです。
あと、失業保険の受給資格は質問者様の場合、契約期間満了後に仕事がなくなり、契約更新をしてくれない状況になり、やむなく仕事ができない状態にならないと失業保険はすぐに貰えません。
さらにその場合、会社都合で退職したという証明書を会社から貰わないとだめです。
・・・・まあおおまかに説明するとこんな感じですが、失業保険は受給制約が多いし、貰える金額も少ないので、最終的な手段として考えた方がいいですよ。
なので、転職するなら、二ヶ月の契約の間に、次の仕事を見つけたほうがいいですよ。
ちなみに失業保険の1日当たりの貰える金額は、6ヶ月さかのぼった給料の総合計から計算した日給の5~6割程度です。また、どんなに沢山稼いでいても、支給される最大金額は、7000円程度に決められています。
次の質問>>会社からは二ヶ月間だけ雇用保険に加入しても良いといわれました。加入したほうがよいですか?
回答>>加入したほうがいいです。少しでも長く加入しておいた方が、わずかでも受給金額が多くなるからです。
あと、失業保険の受給資格は質問者様の場合、契約期間満了後に仕事がなくなり、契約更新をしてくれない状況になり、やむなく仕事ができない状態にならないと失業保険はすぐに貰えません。
さらにその場合、会社都合で退職したという証明書を会社から貰わないとだめです。
・・・・まあおおまかに説明するとこんな感じですが、失業保険は受給制約が多いし、貰える金額も少ないので、最終的な手段として考えた方がいいですよ。
なので、転職するなら、二ヶ月の契約の間に、次の仕事を見つけたほうがいいですよ。
失業保険について。給付制限の3ヶ月の間はアルバイト等をしても問題なしと聞きました。その後の基本手当の支給に何の影響もないのでしょうか?
給付自体がありませんので、引かれるということはないようです。
ハローワークによって解釈が違っているようなので
管轄のハローワークに、何か手続きが必要なのか、
週何時間くらいなら大丈夫なのか、認定日に申し出れば
いいのか、確認してください。
ハローワークによって解釈が違っているようなので
管轄のハローワークに、何か手続きが必要なのか、
週何時間くらいなら大丈夫なのか、認定日に申し出れば
いいのか、確認してください。
関連する情報