失業保険の受給について。掛け持ちで仕事をしています。今度仕事を辞めることになったのですが、失業保険についてわからない事があるので質問します。
現在掛け持ちで仕事をしていますが、この度退職する事が決まりました。
次の仕事も決まっていて、少し間があくので失業保険を使いたいのですが、よく分からないので質問します。
今現在2つの仕事をしています。片方は準社員(契約社員?)、もう片方はアルバイトです。
年金や健康保険・雇用保険は準社員として勤めている会社で加入しています。
5月でこの会社を辞める事が決定しています。(退職理由は自己都合でなく契約期間満了ということになるようです。)
しかしアルバイトは6月いっぱいまで続けることになっています。
もともと週3日、1日6時間勤務でしたが、最後の1カ月は週5日、1日8時間働く予定です。
この場合6月分は失業保険は貰えないのですよね。
そして次の仕事が7月20日からで、20日間無職になるわけですが、この期間の分の失業保険は受け取ることができるのでしょうか?それと退職後即引っ越しするのですが、新居の方のハローワークに申請したらいいのでしょうか?
また申請後実際に失業保険が振り込まれるまでにどのくらい日数がかかるのか教えて頂きたいです。
ネットで調べてもいまいち理解できなかったので質問します。
ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。
現在掛け持ちで仕事をしていますが、この度退職する事が決まりました。
次の仕事も決まっていて、少し間があくので失業保険を使いたいのですが、よく分からないので質問します。
今現在2つの仕事をしています。片方は準社員(契約社員?)、もう片方はアルバイトです。
年金や健康保険・雇用保険は準社員として勤めている会社で加入しています。
5月でこの会社を辞める事が決定しています。(退職理由は自己都合でなく契約期間満了ということになるようです。)
しかしアルバイトは6月いっぱいまで続けることになっています。
もともと週3日、1日6時間勤務でしたが、最後の1カ月は週5日、1日8時間働く予定です。
この場合6月分は失業保険は貰えないのですよね。
そして次の仕事が7月20日からで、20日間無職になるわけですが、この期間の分の失業保険は受け取ることができるのでしょうか?それと退職後即引っ越しするのですが、新居の方のハローワークに申請したらいいのでしょうか?
また申請後実際に失業保険が振り込まれるまでにどのくらい日数がかかるのか教えて頂きたいです。
ネットで調べてもいまいち理解できなかったので質問します。
ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。
「失業」とは、退職後、求職しているが職がない状態です。
退職の時点で次の職が決まっているのなら「失業」になりません。
〉この場合6月分は失業保険は貰えないのですよね。
そもそも基本手当は「何月分」という形ではありませんが……。
この場合は、(たとえ次の職が決まっていない状態でも)引き続き職(アルバイト)がある状態ですので、「失業」になりません。
「週20時間云々」という条件が適用されるケースではないのです。
退職の時点で次の職が決まっているのなら「失業」になりません。
〉この場合6月分は失業保険は貰えないのですよね。
そもそも基本手当は「何月分」という形ではありませんが……。
この場合は、(たとえ次の職が決まっていない状態でも)引き続き職(アルバイト)がある状態ですので、「失業」になりません。
「週20時間云々」という条件が適用されるケースではないのです。
失業保険についてお尋ねします。
現在勤務してる会社を4/25付で自己都合退社、5月に結婚するのですが、この場合、失業保険の受給対象外になるのでしょうか?結婚後もパートとして働くつもりなのですが・・・。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
現在勤務してる会社を4/25付で自己都合退社、5月に結婚するのですが、この場合、失業保険の受給対象外になるのでしょうか?結婚後もパートとして働くつもりなのですが・・・。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
結婚しても求職活動をしていれば、受給対象になります。
しかし、失業した時点で次の就職先が決まっているのなら、受給対象にはなりません。
しかし、失業した時点で次の就職先が決まっているのなら、受給対象にはなりません。
保育園?幼稚園?行ったほうがいいのかどうか。
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。
最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。
保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。
たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。
でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか
いまいちよくわかっていないのが現状です;
預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。
(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。
最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。
保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。
たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。
でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか
いまいちよくわかっていないのが現状です;
預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。
(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
私の考えでは、働いている人は仕事している間、保育園に預ける。 保育園に入っていない子は幼稚園に入園って感じではないでしょうか?
義務教育ではないので必ずという訳ではないですが、菌をもらってくる→免疫がつく。お金がかかる→子供を育てているのです。当たり前です!
家では教えられない事がたくさんです!!小学校の予行練習とでも言いますか。 旦那さんとよく話し合って下さい。
義務教育ではないので必ずという訳ではないですが、菌をもらってくる→免疫がつく。お金がかかる→子供を育てているのです。当たり前です!
家では教えられない事がたくさんです!!小学校の予行練習とでも言いますか。 旦那さんとよく話し合って下さい。
現在、失業保険受給中ですがアルバイトを頼まれました。
失業保険は120日間のうち、今現在60日間分を受給しました。
先日、友人から1月中旬から3月まで役所のアルバイトを依頼されたのですがアルバイトをした場合、失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?
私としては短期のアルバイトより、もう少ししっかりとした仕事に就きたいと考えており、もし支給が打ち切られるのであればアルバイトは断ろうかと思っています。
ハローワークで聞くのが一番良いかと思うのですが、当方車の運転がドクターストップ&ハローワークが遠く、気軽に行く事ができないのでこちらで質問させて頂きました。
失業保険は120日間のうち、今現在60日間分を受給しました。
先日、友人から1月中旬から3月まで役所のアルバイトを依頼されたのですがアルバイトをした場合、失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?
私としては短期のアルバイトより、もう少ししっかりとした仕事に就きたいと考えており、もし支給が打ち切られるのであればアルバイトは断ろうかと思っています。
ハローワークで聞くのが一番良いかと思うのですが、当方車の運転がドクターストップ&ハローワークが遠く、気軽に行く事ができないのでこちらで質問させて頂きました。
【補足より】
今日はハローワークお休みですものね^^
6月30日でしたら残日数分受給することが可能でしょう。
(ココから先はおせっかいかもしれませんが)
その間の指定日に出頭(言葉がへんかもしれませんね^^;)し通常の認定申請の際に就業日等の記入を行えば休業日分(役所でしたら土日でしょうか)は認定され支給されますが、
諸事情おありな様ですので、一旦【採用証明】を出されてはいかがですか?
アルバイト期間が終了するまでは出頭する必要がなくなるので、欠勤や遅刻する事はなくなります。
友人に『短期間だが就労証明を書いて欲しいんだが・・・』声をかけておけばどうでしょう?
公的機関ですから書いてくれると思いますよ。
ただ提出すると休業日分の認定はされないので、どちらがいいかは判断してください。
*********************
前者の方がおっしゃるように電話でもOKですね^^;
あなたは前職をいつ退職されたか?です。
それ月日によって答えは変わってきます。
受給資格期限が1年と決まっているからです
・21年3月31日で退職していた場合⇒残り60日分は受給できません
・21年4月30日で退職していた場合⇒30日分は手続きにより受給できますが30日分は受給できません
・21年5月31日で退職していた場合⇒60日分は手続きにより受給できます
(アルバイトを3月31日で辞めた場合です)
今日はハローワークお休みですものね^^
6月30日でしたら残日数分受給することが可能でしょう。
(ココから先はおせっかいかもしれませんが)
その間の指定日に出頭(言葉がへんかもしれませんね^^;)し通常の認定申請の際に就業日等の記入を行えば休業日分(役所でしたら土日でしょうか)は認定され支給されますが、
諸事情おありな様ですので、一旦【採用証明】を出されてはいかがですか?
アルバイト期間が終了するまでは出頭する必要がなくなるので、欠勤や遅刻する事はなくなります。
友人に『短期間だが就労証明を書いて欲しいんだが・・・』声をかけておけばどうでしょう?
公的機関ですから書いてくれると思いますよ。
ただ提出すると休業日分の認定はされないので、どちらがいいかは判断してください。
*********************
前者の方がおっしゃるように電話でもOKですね^^;
あなたは前職をいつ退職されたか?です。
それ月日によって答えは変わってきます。
受給資格期限が1年と決まっているからです
・21年3月31日で退職していた場合⇒残り60日分は受給できません
・21年4月30日で退職していた場合⇒30日分は手続きにより受給できますが30日分は受給できません
・21年5月31日で退職していた場合⇒60日分は手続きにより受給できます
(アルバイトを3月31日で辞めた場合です)
関連する情報