現在派遣で勤めています。
子供出来た時に1番損しない方法を教えてください。
ギリギリって・・・どの位まで働けばいいのでしょうか?
失業保険をもらってから、夫の扶養に入るのでいいのでしょうか?皆さんはどうしましたか?
貰えるものはもらいたい!!!!!!!!
他に分かりやすいサイトがあったら、教えてください。
派遣社員で社会保険加入者ですか?
その場合には、出産前6か月であれば、退職しても出産手当てが出ます。
雇用保険加入者の場合、失業保険は出産後8週間して働ける状態にならなければ申請出来ませんし、待機期間が3ヶ月ありますので、その間は失業保険を受給出来ませんが、最大3年は失業保険がもらえます。
もし、退職前3か月の残業時間が規定時間以上である場合、または職業訓練校に入学した場合には、待機期間がなくなり、すぐに受給が出来ます。
失業保険を受給しながらご主人の扶養に入れるかどうかは、ご主人の会社で聞いて下さい。
また、検診にかかった費用、出産時の交通費(タクシー代等)は、確定申告出来ますので、戻る可能性が大きいです。
税率の高い方で、確定申告する事をおすすめします。
サイトは、検索すればいくらでも見つかりますよ。
出産するので間もなく妻は会社を辞めます。(小さな会社なので育児休暇はなし)そこでしばらくは失業保険をもらおうと思うのですが仕事をやめて3ヵ月後から半年しか失業保険はもらえないのでしょうか?
〉小さな会社なので育児休暇はなし
育児休業は法律に定められた制度なので、会社が小さいからないということはありません。
職場の雰囲気として取れないというのなら、大きな会社でも同じです。

〉仕事をやめて3ヵ月後から半年しか失業保険はもらえないのでしょうか?
あなたが言いたいのは「3ヶ月の給付制限があるかないか」ということだと思いますが、正当な理由がない自己都合退職なら制限があります。

それ以前に、出産前後は働けませんから、受給資格がありません。
「受給期間延長」の手続きをし、出産後、働けるようになってから給付を受けるようにすることになるでしょう。
生活支援給付金に関する質問ですが、6月から基金訓練に行きます。
5月20日を持って退社して、次の日にハローワークより受講申請書を
頂きました。
公共訓練を薦められましたが、基金の方に行きたい学校があり、その学校に現在合格も頂いてます。

色んな条件があるので一通り読んだのですが

実際、行きたい学校で勉強しても生計が立てれるか不安なので
少しアルバイトで生計まかないをしようと思いますが
失業保険は貰わなくて、生活支援給付金を受給切り替えする事はできるのでしょうか?

やはり、ハローワークの言われた通り
3ヶ月の失業保険貰ってからの生活支援給付金なのでしょうか?

もし受給できるのであれば自己申請になるのでしょうか?

私の今の状態です。

1.雇用保険加入の会社に4年勤務
2退社した会社の給与20万程
3.800万以上の貯金なし
4.独身
5.自主退社
生活給付金は、失業保険がきれた後でなければ給付できません。

自己都合で退社→3ケ月と7日の待機期間あり。

基金訓練の開始が、6月9日~9月2日までの3ケ月コ-スだった場合

全ての期間が基金訓練生活給付金対象外の期間となります。
8月20日~は失業保険給付期間です。

よって基金訓練を受けても、生活給付金は支給されません。なぜこのような選択わしたかわかりませんが、公共職業訓練でしたら、受講した日から失業保険の対象になっていました。
妊婦の失業保険受給について教えて下さい
今妊娠6ヶ月ですが、妊娠とは関係なく退職しました。妊娠中ですが就職活動はしています。給付制限が3月までで、給付が始まるのが3月半ば予定です。で
すがその頃には臨月近くになってしまうので、受給はできなくなるのでしょうか?また産後直ぐに就職活動を再開しようと思ってますがすぐに仕事が見つかれば良いのですが ダメな時には受給の再開はあるのでしょうか?よろしくお願いします
>ですがその頃には臨月近くになってしまうので、受給はできなくなるのでしょうか?

妊娠しているが失業給付は受けられますかと言う質問がよくあります、それに対する回答はこうなります。

失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません、また通常は受給できるのは退職後の1年間のみです(これを受給期間といいます)。
ですからそういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。

こういう質問の場合には必ずといっていいほど、妊娠しても絶対働けないと言うことはないのだから安定所に働けるから失業給付を貰いたいと強引に言えばもらえるというような回答がありますが、実際にそういうことは不可能かといえば不可能ではないでしょう。
ですが受給するためには安定所に通い会社との面接もしなければなりませんこれは結構大変です、それによって流産の可能性も有るし第一出産を控えている女性を雇う会社などありませんから、単に失業給付を受けるためだけのデモンストレーションに過ぎなくなってしまいます。
であれば何が何でもすぐに受給と言うように無理をせずに、出産して子育てをして1~2年して子どもにも手が掛からなくなってから、働こうかと言うことでゆっくり仕事を探すと言うことで失業給付は受ければいいのではないですか。

ですから何もなければそれでよいですが、何かあったときどうするのかと言うことです。
失業給付を受けるためには就職活動をしなければいけません、妊娠したから家で安静にするではいけないのです。
でもその途中で転んで流産でもしたらどうしますか?
折角授かった命を失ったことで後悔するようなら受給延長すればいいでしょうし、「しゃーないわ、子供なんてまた作ればいいんだもの、今現在のお金が大事」と割り切れるなら受給を続けても良いでしょう、どうするかは貴女の考え次第です。

>また産後直ぐに就職活動を再開しようと思ってますがすぐに仕事が見つかれば良いのですが ダメな時には受給の再開はあるのでしょうか?

ですから受給期間の延長をすれば1,2年たって育児に手がかからないようになってから求職するというなら受給ができるということです。
失業保険が振り込まれるまでの期間について
ネットで調べたところ、『失業の認定を行った日から約1週間程で、指定した金融機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。』とありましたが、友人は『退職してから3ヶ月間はもらえない』と話していました。
どちらが本当なのでしょうか?
会社を退職した理由に依って、短かったり長かったりします。
ハローワークに「離職票」を提出して、「失業の認定」を受けたら失業等給付金が振り込まれるのですが、「離職票」の提出日と認定日の間に「待機期間」及び「給付制限期間」というのがあって、会社側の都合(倒産、人員整理等)に依る退職の場合は7日間の「待機期間」だけで済んでしまうケースが多いようですが、本人都合に依る退職という事になると7日間の「待機期間」と最長3ケ月の「給付制限期間」が付き、結果として振り込みが遅れます。
失業等給付金が振り込まれるまでの日数に差があるのはその為です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN