今月で仕事を辞めます(自己都合)
失業保険をもらいながら仕事を探そうと思っているのですが、
その間だけ主人の扶養にはいることは可能でしょうか?
扶養に入らない場合は、個人で国民年金・健康保険などに加入しなくてはなりませんよね。
やはり、次の仕事が見つかるまで扶養に入ったほうが得策でしょうか?
よろしくお願いいたします。
ご存知かもしれませんが、社会保険の扶養条件は、今後1年の
収入見込みが130万円以下であることです。

この130万円を365日で割ると、1日当たり3,561.6円になります。

失業保険の受給額が1日当たり3,562円以上だと社会保険の扶養
に入れません。

国民健康保険の保険料はあなたの前年の所得で変わりますし、
住んでいる自治体によっても計算方法が異なるため、一概に
どちらが得かは判断できません。
失業保険の受給についての質問です。
今月15日付けで、派遣されていた会社を解雇されました。
その後すぐに、ハローワークを通じて再就職先が決まり、数日働いたのですが、
仕事に馴染めず辞めてしまいました。(この間は試用期間中ということで、雇用保険などついていませんでした。)

この場合、派遣会社に勤めていたときの雇用保険を使って失業保険を受けることは可能でしょうか?
再就職が決まったとき、まだ離職票も何も届いていなかったので再就職手当というものは受け取っていません。

ご回答、宜しくお願いいたします。
再就職したらハローワークに届けるのですが、それはどうなっているのでしょう?
ハローワークに届けてあっても何も受給していなければ雇用保険は引き続き有効です。(派遣会社を辞めてから1年間)
協会けんぽの扶養について
こんにちは。
昨年末に妊婦、出産、育児を理由に正社員として約1年8ヶ月間勤めた会社を退職しました。出産予定日は今年の3月頭です。
夫と同じ会社で働いていまし
た。
そこで夫の社保(協会けんぽです)の扶養に入ろうとしたのですが、上司に「130万円以上稼いだから子供が産まれるまでは国保になる」と言われ、妊婦で検診もあるので退職後すぐに国保に加入し、第7期、第8期と前倒しで納めました。
しかし、調べてみたところ、年間130万円未満の収入とは、退職後の見込みの金額であって、育児の為あと2年は最低働かない予定ですし、今から一年間の間に出産一時金、失業保険の給付があっても、130万円未満であれば夫の社保の扶養に入れるようなのですが、どうなんでしょうか?
夫の社保の扶養に入れるのか、私が出産まで国保に入っている必要があるのか、そして払ってしまった国保の保険料は戻ってくるのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
健康保険の扶養認定の年収は130万円未満ですが、質問にもあるように今後の見込額がこの基準に達しているかどうかで判断します。退職しているのであれば、退職した日の翌日から旦那さんの扶養に入ることになります。

遡って扶養に認定されれば、国民健康保険の保険料も還付されます。新しい保険証が届いたら、役所で手続をしてください。
失業保険について
派遣社員で働いています
1/9で現職場を退職します
現職場は雇用保険に加入して6ヶ月をみたないので前職の雇用保険分で申請を行う予定なのですが
その場合ハローワークでの受付日は、1月9日になりますでしょうか?
それとも31日になりますか?
離職票が届いて、手続きに行った日がハローワークの受付日です。
退職日が何日付でも、関係ありません。

ちなみに現在、雇用保険は12か月以上必要です。
前職を合わせて、12か月未満であれば…受給はできませんねぇ。
初めての失業保険受給で制度や支払いに関して全くの無知なので質問させてください。

昨年12月末で退職し、1月~4月は夫の扶養に入っていました。
その間無職で収入はありません。
5月から失業保険を受給しているので扶養から外れ、先日市役所に手続きに行くと年金は一律なのででわかるのですが健康保険料を計算すると毎月三万程を支払ってくださいとの事でした。

7月か8月頃には介護職に就職する予定です。

質問
*1月~無職だったので21年度の年間収入が100万もしくは以下になりそうです。失業保険受給中に払った保険料等は確定申告すれば戻ってきますか?
*年間収入は失業保険で貰える金額も入れて計算するのでしょうか?
*健康保険料の減額申請もできると聞きましたが条件はありますか?

わからない事をまとめたので乱文でわかりにくいかと思いますが宜しくお願い致します。
〉健康保険料を計算すると
「国民健康保険料(税)」でしょ?

1.「21年度の年間収入」は関係ありません。「21年の給与収入」ならまだ分かりますが。

〉保険料等は確定申告すれば戻ってきますか?
国民年金保険料も国民健康保険料/税も戻りません。
そもそも、確定申告は所得税の制度です。

2.何の制度における「収入」を数えるのかによります。
所得税・住民税の関係では、基本手当は収入に数えません。

3.「国民健康保険料/税」の減免のことでしたら、国保を運営している市町村にお尋ねを。
失業保険をもらうための求職活動実績についてなんですが、「ハローワークの窓口での職業相談」はわかりやすいんですが、


「ハローワーク(職安)のパソコン(求人検索機)で仕事を検索する」
↑で検索する際に、「ハローワークカード」の提示は受付でする必要ってありますか?


検索し終わったら日付入りのハンコを押すだけじゃダメなんでしょうか?



各地域での違いはあるみたいなんですが、どうなんでしょう。
東京では検索終了後座席指定の札を返却時に受付で受給資格者証に印を押してます。
地域によっては原則通り検索自体を就職活動として認めてない所もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN