配偶者控除について教えて下さい。

旦那は今、厚生年金と健康保険に入っています。
私は失業保険を貰っていたので、国保加入中です。

パートの仕事が見つかり、働き始めるのですが、パート先で社会保険に入るか、旦那の扶養にしてもらうか迷っています。

パート先での働き方(日数、時間)によっては社会保険加入可で、収入もめいっぱい働いても月に11万位です。

月の収入がこれ位なら、勤務日数を減らしてもらい、扶養範囲内に収まる様に働く方が旦那の税金が安くなる等あれば、そうしたいと思っています。
あまり変わらないのであれば、自分は自分で社会保険に入り、月に11万稼いだ方がいいのか、どうしたらよいのか分からず悩んでいます。
旦那が私を扶養手続きすれば、家族手当はでるみたいです。いくらなのかは今聞いてもらっています。
扶養手続きをすれば、旦那の税金等何がどれ位減税になるのかも教えて下さい。
また、もし私がパート先で社会保険に加入したら、旦那は配偶者特別控除(141万は年収いかないので)は受けられるのかも教えて下さい。

たくさんお聞きして申し訳ないのですが、是非アドバイスをよろしくお願い致します。
めいっぱい働いてそれぐらいでしたら、勤務日数を減らして旦那さんの扶養に加入したほうがいいです。
年間103万以下にすれば旦那さんの所得税、住民税も減るので収入的にはこちらの方が得だと思います。

社会保険に加入しても特別控除は受けられます。まったく別の物と考えてください。(税金と保険)
昨日、派遣切りにあいました。。
初めから引き継ぎもないままに仕事も教えられずに上司のパワハラにも耐えて1年間なんとか頑張ってきました。
表向きの理由は景気の悪化での人員削減の為、社員をクビにする訳にはいかないので私を切るとの事です。
契約は6月までで次の更新はしないと言われました。
しかし派遣会社を通さずに派遣先が私に直接に契約終了と伝えてきました。派遣会社からは何も知らされていませんが、私には内密に前々から派遣会社とも連絡をとり社員との入れ替えも嘘で別に派遣を面接もしているようです。
来週からすぐに引き継ぎの社員の方が来られるようですが、私よりもその方の方が仕事内容を理解していることから引き継ぎなど1日もあれば十分なくらいなので教える事はないに等しいのですが、私が辞めた後にその社員の方から新しい派遣の方に仕事の引き継ぎをするようです。6月まで待たずにすぐにでも辞めてしまいたい気分ですが、そうなると自己都合となり失業保険も3カ月も待たないといけない事もあり。
有給を使いながら6月まで頑張ろうと思いますが有給は残り3日しかないので、すぐに消化してしまいます。欠勤で休みながら仕事を探そうと思います。
そこで質問の内容は
1.私のような場合は会社都合になりますか?
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?

質問の内容が多くてすみません。
私が切られることも社員の方はみんな知っていたようで、今まで知らないふりをしていた事もわかり誰も信用できな状態で精神的にもとても辛くて、残り1カ月も会社に行くのが嫌でしょうがありません。できれば欠勤でも休み休み行きたいのです。。
雇用保険に関しては他の方が回答されているのでおいておいて…元派遣社員より一言。

派遣は有期契約なので契約満了で終わる事を前提に仕事をして下さい。

派遣なのにいつまでも同じ場所で働けると思っている人が何故か多いんですよねぇ…
他の派遣との入れ替えに関しても貴方と同条件ではなく、それ以下(時給が安い・時間数が短い等)での契約になっている可能性もあります。
そうなると派遣会社の方には前々から雇用条件等で相談しなければならなくなります。
派遣先企業の方達は貴方が契約満了になると知っていても同じ態度でいてくれたんですよね?
知っていても話せない事があるって社会人なら解りませんか?
上の人や派遣会社の営業が貴方に伝えてない事を、下の人間が勝手に話す事は出来ないんです。
話すことが出来ない間は知らないふりをするしかありません。
きつい事ばかり書きますが、その程度のことで精神的に辛くなるなら派遣は向いてないんじゃないかと私は思います。
再就職手当てについて教えて下さい。
5月に2年勤めた会社を自己都合の為退職しました。年齢は30才未満です。退職と同時にハローワークに通い、就職活動をしていました。その時に失業保険の手続きやらしたんですが、担当の方は私が分かっているかのように淡々と話しを進められましたが、さっぱりわかっていないのが正直なとこでした。分かったことと言えば仕事が決まらなければ、3ヶ月以降にお金がもらえるって事くらいです。でも、3ヶ月前に絶対就職する!というのが私の中ではあったので、お金はほしいけどあまりあてにはしてませんでした。そんな中、待機?とかいう期間から1ヶ月内にハローワークで紹介して頂いた職場に正社員で入社することができました。結果が出る前日くらいにハローワークから説明会に参加してくださいという連絡を頂いてたのですが、仕事もすぐ始まったので、ハローワークに仕事き
まりましたという連絡をしたら再就職手当ての手続きをしてくださいと言われたので、ハローワークに手続きにいきました。全て手続きは終わって二週間くらいたちます。再就職手当てについてもいまいちよく分からないのですが、ネットなど見てると、基本手当て×支給残日数×30というのを見かけるんですが、私がもらった用紙には、30という数字はなく、50か60なんですけど、どれで計算したらいいのかわかりません(^-^;
ちなみに再就職手当てをもらえる条件はクリアしてると思います。
説明が下手で分かりづらい質問になりましたが、わかる方教えてください。
全体の総額から見るか、一日分の給付額から見るかだと思います。

全体の給付額から見た場合は×30%です。
一日分の給付額から見た場合は20日分ですね。

恐らくですが、60という数字が出ているのであれば
(一日分の給付額×60日)×30%と言った感じではないでしょうか?

仮に一日5000円貰っていたとして、
(5000×60)×0.3=90000円だと思われます。
失業保険を受給中に就職が決まったら報告しなければいけないと思いますが、どの時点で報告すべきなんでしょうか。例えば6月から、ということで決まったら、決まった時点で報告するのでしょうか。パートやアルバイトの仕事の場合は正社員と違って、採用日が曖昧だと思うのですが。。また、就職が決まった場合は失業保険はいつまでもらえるのでしょうか?

基本的なことですが、よく分からないのでご存知の方教えて下さい。
就職日の前日、または認定日までに、本人が就職の届出をしてください。
なお、就職日(採用日)の前日までが、失業保険の受給対象期間となります。
失業保険について。

妻は2011年8月30日退職、2011年8月31日付にて私の扶養に入っております。
妊娠したこともあり確か受給期間?を3年間まで延長した筈ですが、いつまでに
申請すれば満額受給可能でしょうか?
妻は10年以上同一企業に勤務しており、退職時35歳でした。
無知で申し訳ございませんがご返答宜しくお願い致します。
受給期間延長通知書がお手元にありますか?確認してください。
延長申請がきちんとできていれば、まず、その通知書の延長後の受給期間満了日を確認してください。
その日が最終の日です。その日までに全額受給できないと残りはもらえなくなります。
全額受給するためには、その受給できる給付日数分以上、余裕を見て手続きしないといけません。
仮に延長後の受給期間満了日が2015年8月30日とし、もらえる給付日数が120日だとして、満了日から逆算して所定給付日数120日+待期7日(認定日を忘れないこと)そうすると2015年4月25日までに手続する必要があります。
給付制限3か月は延長申請をしているのでかからないと思います。

☆所定給付日数が何日になるかによって違います。
☆今育児中と思いますが働けることが前提です。

延長通知書を持って一度ハロワで相談されても答えてくれると思いますよ。

追伸
(通知書の延長後の受給期間満了日を確認してください。)といいましたが、よく考えたら、記入されてないかもしれませんね、ごめんなさい。
kinugasayama2011さんが詳しく回答されていますのでそちらを参考にしてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN