派遣社員で働いていて、今の勤務先は3年たちましたが、4月から社会保険に加入しました。
そろそろ子作りをと思っているのですが、出産一時金や失業保険、出産手当金は受け取る事ができますか?
派遣会社により違うかもしれませんが、退職した場合と産休を(取れるものとして)取った場合と両方知りたいです。
特に出産手当金の存在は最近知ったのですが、来年から退職者には支給されなくなるんですよね?支給基準とか、どの位の期間支給されるのかとか知りたいです。
よろしくお願いします。
そろそろ子作りをと思っているのですが、出産一時金や失業保険、出産手当金は受け取る事ができますか?
派遣会社により違うかもしれませんが、退職した場合と産休を(取れるものとして)取った場合と両方知りたいです。
特に出産手当金の存在は最近知ったのですが、来年から退職者には支給されなくなるんですよね?支給基準とか、どの位の期間支給されるのかとか知りたいです。
よろしくお願いします。
出産一時金35万円は確実にもらえます。
妊娠・出産を機に退職した場合
働ける状態になるまで失業保険はもらえません。
受給延長の申請を退職後1ヶ月以内に行う必要があります(最長4年)。
働ける状態になれば、求職活動をして受給申請します。
働く気がないのならもらえません。
失業保険を受給している間、支給金額が日額3612円を超えると扶養から外れて自分で国民健康保険に加入する手続きをしないといけません。
ご存じのとおり、来年4月から、退職したら出産手当金はもらえません。
産休を取る場合、社会保険に入って1年未満なら育児休業が取れませんので、産後8週で職場復帰となります。
産休の間に給料が支払われていなければ、その期間、標準報酬月額の3分の2(来年4月から増額!)が出産手当金として支給されます。
給与が支払われていればその分減額。
1年以上働いて育児休業が取れる場合、育児休業中は育児休業手当金が1歳になるまで標準報酬月額の3割支給。職場復帰6ヶ月後に、残りの手当金1割がまとめて支給されます。
妊娠・出産を機に退職した場合
働ける状態になるまで失業保険はもらえません。
受給延長の申請を退職後1ヶ月以内に行う必要があります(最長4年)。
働ける状態になれば、求職活動をして受給申請します。
働く気がないのならもらえません。
失業保険を受給している間、支給金額が日額3612円を超えると扶養から外れて自分で国民健康保険に加入する手続きをしないといけません。
ご存じのとおり、来年4月から、退職したら出産手当金はもらえません。
産休を取る場合、社会保険に入って1年未満なら育児休業が取れませんので、産後8週で職場復帰となります。
産休の間に給料が支払われていなければ、その期間、標準報酬月額の3分の2(来年4月から増額!)が出産手当金として支給されます。
給与が支払われていればその分減額。
1年以上働いて育児休業が取れる場合、育児休業中は育児休業手当金が1歳になるまで標準報酬月額の3割支給。職場復帰6ヶ月後に、残りの手当金1割がまとめて支給されます。
自己都合?会社都合?回覧ありがとうございます.アルバイトで失業保険ありの会社に勤務し.仕事ミス連続で使えなくなったからクビの場合だと退職理由は自己都合になりますか
?それとも会社都合でしょうか?
?それとも会社都合でしょうか?
退職届けは関係ありません。
自ら、辞めたら自己都合。会社が解雇したら会社都合です。
退職届け関係ないと言うのは、書かなくても辞めれる会社だってありますから。
自ら、辞めたら自己都合。会社が解雇したら会社都合です。
退職届け関係ないと言うのは、書かなくても辞めれる会社だってありますから。
派遣の事務でずっと働いていた今年40歳シングルマザーです。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
40歳中高年なんて完全に正社員がどーとか待遇がどうだとかなんて選択できるほど就職ありません。
団塊ジュニア世代が今仕事失ったら路頭に迷いますよ。こんな年齢就職出来る方が奇跡くらい
できても5体満足で日本語が理解できれば誰でもいい究極の負け組職業 清掃作業員などがいいところ あとは スーパーれじバイトやパチンコ店やコンビニバイトや 地方警備員会社 車免許あれば誰でもいい4tトラックとても生活できない手取り12万あればいい方で
もう日本では正社員募集などまず ありません。可能性としては人手不足で60歳を再雇用してその場しのぎでやってきた職人気質の業界がそろそろ青ざめてきてますが。 大工だとか建設業とか中心に。あとは中小企業あたり。
いずれにしろそんな年齢で正社員目指しますなんて夢のまた夢。むしろあなたの息子に大黒柱になってもらわないと生きる術無くなります。日本は
ちなみに失業給付金って今まで給料どのくらいもらったかで変わるけど28日で
12万円とかこんな程度の支給額ですよ
あなたが今までの会社で10年選手だったとしても支給額は120日。1日の支給額なんて5千円とかこんな程度です。
今就活に2年かかるの当たり前。これ以上無職続けたらまず就職ないから
あっても それこそ手取り12万で清掃作業員とかがいいところ
団塊ジュニア世代が今仕事失ったら路頭に迷いますよ。こんな年齢就職出来る方が奇跡くらい
できても5体満足で日本語が理解できれば誰でもいい究極の負け組職業 清掃作業員などがいいところ あとは スーパーれじバイトやパチンコ店やコンビニバイトや 地方警備員会社 車免許あれば誰でもいい4tトラックとても生活できない手取り12万あればいい方で
もう日本では正社員募集などまず ありません。可能性としては人手不足で60歳を再雇用してその場しのぎでやってきた職人気質の業界がそろそろ青ざめてきてますが。 大工だとか建設業とか中心に。あとは中小企業あたり。
いずれにしろそんな年齢で正社員目指しますなんて夢のまた夢。むしろあなたの息子に大黒柱になってもらわないと生きる術無くなります。日本は
ちなみに失業給付金って今まで給料どのくらいもらったかで変わるけど28日で
12万円とかこんな程度の支給額ですよ
あなたが今までの会社で10年選手だったとしても支給額は120日。1日の支給額なんて5千円とかこんな程度です。
今就活に2年かかるの当たり前。これ以上無職続けたらまず就職ないから
あっても それこそ手取り12万で清掃作業員とかがいいところ
①会社都合を希望ですが移転先の距離・時間の規定などありますか?②会社都合になったとして、職業訓練を受講希望の場合離職票の提出を遅くすれば雇用保険の延長が可能ですか?
派遣社員です。派遣先が12月中旬に移転します。(大阪市中央区から北区へ)よって、11月末が更新期間終了になるので退職をしたいと思っています。退職事由は会社都合にしてほしいと派遣元には伝えたところ、距離・時間などに規定があるようなニュアンスを言い出し、保留です。そういう決まりがあるのでしょうか?ちなみにこの派遣先会社は平成23年で解散になる予定です。
又、職業訓練受講希望したく思い調べたところ、10月や2月・4月開講が多く仮に
会社都合になり給付期間制限無しで失業保険が支給されるのであれば、離職票の提出を遅くすれば給付日数90日残あれば雇用保険の延長は可能になってくるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
派遣社員です。派遣先が12月中旬に移転します。(大阪市中央区から北区へ)よって、11月末が更新期間終了になるので退職をしたいと思っています。退職事由は会社都合にしてほしいと派遣元には伝えたところ、距離・時間などに規定があるようなニュアンスを言い出し、保留です。そういう決まりがあるのでしょうか?ちなみにこの派遣先会社は平成23年で解散になる予定です。
又、職業訓練受講希望したく思い調べたところ、10月や2月・4月開講が多く仮に
会社都合になり給付期間制限無しで失業保険が支給されるのであれば、離職票の提出を遅くすれば給付日数90日残あれば雇用保険の延長は可能になってくるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
そもそも、派遣労働者は、特定の派遣先で長期に就労するものではなく、契約期間が満了すれば次の派遣先に移るものです。
ですから、派遣元が次の派遣先を紹介できるかどうかが、第一のポイントです。
なお、「通勤困難」とはおおむね片道2時間以上を指します。
ですから、派遣元が次の派遣先を紹介できるかどうかが、第一のポイントです。
なお、「通勤困難」とはおおむね片道2時間以上を指します。
彼(32)は震災の影響で4月から無職になりました。
失業保険は90日です。
彼は解雇になった職場でバイトを頼まれ、週に2~3回バイトをしていました。
会社の人には「バイトしてる事職安に言わなくてもいい」と言われていましたが、彼はちゃんと週に20時間以内になるように調整してもらい、職安にもバイトの事を言っていました。
彼は解雇になった会社に7/1から戻りました。
彼は最後の週のバイトで、1日で20時間以上働いてしまいました。
彼には「認定日(6/29)に1日に20時間以上働いた事をちゃんといいなよ」と言い、彼も「うん」と言っていましたが結局仕事した日を紙に書いただけで時間の事は言い忘れました。
職安の人に「こんなにバイトしているのに就職ではないんですか?何時間くらい働きましたか?」と言われ「就職ではなくただのバイトです、時間は日によって違います」と答え、7月から戻る事も言ったそうなので、その時に言えばよかったのに。
彼は認定日の帰り私に会いに来ました。
私「ちゃんと言うって言ったじゃん。お願いだから今から職安に電話して」
彼「もう終わった事だし。電話は面倒」
私「言うって言ったんだから電話しなよ。それくらいの事も面倒なの?」
彼「どっちみち7月中にまた職安行くからその時に言うよ。電話で言ったって意味ない。ちょっと厳しいよ。二重取りしてるわけじゃないのに」
しかし私の家から職安はそんなに遠くないし、本当に不正をする気がないなら帰るついでに行けなくはないです。
失業保険をもらっていた事のある私の友人は「バイトした日を隠してるなら不正だけど、私もイチイチ時間は言ってなかったよ。四時間以上か以内か書いてただけ。彼のは不正じゃない」と言っていたのですが、本当でしょうか?
失業保険は90日です。
彼は解雇になった職場でバイトを頼まれ、週に2~3回バイトをしていました。
会社の人には「バイトしてる事職安に言わなくてもいい」と言われていましたが、彼はちゃんと週に20時間以内になるように調整してもらい、職安にもバイトの事を言っていました。
彼は解雇になった会社に7/1から戻りました。
彼は最後の週のバイトで、1日で20時間以上働いてしまいました。
彼には「認定日(6/29)に1日に20時間以上働いた事をちゃんといいなよ」と言い、彼も「うん」と言っていましたが結局仕事した日を紙に書いただけで時間の事は言い忘れました。
職安の人に「こんなにバイトしているのに就職ではないんですか?何時間くらい働きましたか?」と言われ「就職ではなくただのバイトです、時間は日によって違います」と答え、7月から戻る事も言ったそうなので、その時に言えばよかったのに。
彼は認定日の帰り私に会いに来ました。
私「ちゃんと言うって言ったじゃん。お願いだから今から職安に電話して」
彼「もう終わった事だし。電話は面倒」
私「言うって言ったんだから電話しなよ。それくらいの事も面倒なの?」
彼「どっちみち7月中にまた職安行くからその時に言うよ。電話で言ったって意味ない。ちょっと厳しいよ。二重取りしてるわけじゃないのに」
しかし私の家から職安はそんなに遠くないし、本当に不正をする気がないなら帰るついでに行けなくはないです。
失業保険をもらっていた事のある私の友人は「バイトした日を隠してるなら不正だけど、私もイチイチ時間は言ってなかったよ。四時間以上か以内か書いてただけ。彼のは不正じゃない」と言っていたのですが、本当でしょうか?
んー、正直めんどう、それはあなたのこと。
>彼「どっちみち7月中にまた職安行くからその時に言うよ。電話で言ったって意味ない。ちょっと厳しいよ。二重取りしてるわけじゃないのに」
これは正しいです。結局は書面交わさなくちゃいけないですからね。
彼のことなんだから口出ししなくていんじゃないですか?
不正じゃないといったらそうではないかもしれないですが、不正かといったらそれも違う、グレーゾーンのところですね。
職安が求めてきたことに答えるでいいんじゃないですか?
いいですか、「黙ってることは嘘ではない」のです。
聞かれたら答える、聞かれなかったから答えなかっただけ。
それで通ることだと思いますけどね。
不労所得しているよりはいいですよ。
>彼「どっちみち7月中にまた職安行くからその時に言うよ。電話で言ったって意味ない。ちょっと厳しいよ。二重取りしてるわけじゃないのに」
これは正しいです。結局は書面交わさなくちゃいけないですからね。
彼のことなんだから口出ししなくていんじゃないですか?
不正じゃないといったらそうではないかもしれないですが、不正かといったらそれも違う、グレーゾーンのところですね。
職安が求めてきたことに答えるでいいんじゃないですか?
いいですか、「黙ってることは嘘ではない」のです。
聞かれたら答える、聞かれなかったから答えなかっただけ。
それで通ることだと思いますけどね。
不労所得しているよりはいいですよ。
関連する情報