今働いている会社を自主退社して、失業保険をもらうつもりですが、辞めてからも半年くらいアルバイトで来てくれといわれました。
次の職はまだ決まっていないので、半年 貯蓄と失業保険で生活するつもりでした。失業保険の手続きをしてから、保険はかからないけど、辞めた職場から半年くらい助けてくれといわれました。辞めた会社でまたアルバイトでも働くのは、失業保険をうけながらは、ダメでしたよね?教えてください。
アルバイトしながら、それを黙って雇用保険の給付を受けたら、
不正受給で罰則を受けます。当然駄目です。
自己都合で退職しているなら、3か月の給付制限受けるので、
すぐには給付受けられないと思います。ハロワで確認してみて
ください。
次の職が見つかるまでバイトするのは有りだと思います。
今、うつ病で仕事ができないのですが、こういうのは失業保険の対象にはならないのでしょうか?
このままだと無一文になってしまうのですが・・それとも職捜しさえすれば受給は可能なんでしょうか・・・
うつ病で仕事ができないのですが・・・・・・失業保険給付の対象外です。
失業保険は、仕事を探してる人への給付金です。
病気で仕事が出来ない、妊産婦でしがとが出来ない人等は、支給対象外です。
うつ病で、仕事が出来なく、お金が無ければ、市役所の福祉課へ相談に行きなさい。
失業保険について

10月に会社が倒産し解雇されました。11月5日に離職票が届き失業保険の手続きをしにハローワークにいってきました。
説明会は19日で、初回認定日は27日になるそうです。そこで質問なのですが、今 バイトの面接を受けて結果待ちの状態で、結果が出るのが15日です。もし15日に採用が決まったら、すぐにハローワークに行った方がいいですか?そのバイト先は12月10日openなので、実際に働き始めるのは認定日のあとになります。このような場合は失業保険は貰えないのですか?
分かりづらい文章ですみません。よろしくお願いいたします。
もし15日に採用が決まったら、ハローワークに申告してください、

雇用保険では正しく申告すれば不正受給になりませんし、

貰えないというようなことはありません

正しく申告することが一番安心して受給出来るコツです
確定申告についてなんですが…私は現在主人の扶養に入っています。昨年10月に退職し、翌月から失業保険を貰いました。
住宅ローン控除の為、今年初めて確定申告に行くのですが、私自身の確定申告も必要なのでしょぅか。その場合必要な書類等があれば教えて頂けないでしょうか。あと、知り合いが新聞記事で見たそうなんですが、市役所で所得証明書を取って印鑑を持って確定申告に行けば税金が帰ってくるらしいよと教えてくれましたが、さっぱり何の事が分かりません。どなたが無知な私に教えて下さいませんか…文章もだらだらとすみません。
まずあなたの10月までの年収が分からないのでなんとも言えませんが・・・

103万を超えていたら確定申告が必要です。

源泉徴収票を持って確定申告を行ってください。

103万以下の場合は任意です。確定申告の書類を書いて見て還付金があるようなら申告して無いようならばしなくてもOKです。

しかし、10月までと言う事は月10万円を超える程度稼いで居れば該当してしまうので多分確定申告は必要な額だと思ってお話をさせて頂きます。

まず退職した会社から源泉徴収票は貰って居ますでしょうか?
貰って居ないと確定申告が出来ませんので会社に連絡して貰って下さい。
(会社がくれない等の理由があれば別ですが、もし所得税等を払い忘れると脱税になってしまいます・・・)

源泉徴収票にはあなたが払っていた源泉徴収額(所得税)が記載されて居ますので、それをみてご自身の所得税を計算されて見て下さい。
多分ですが払いすぎになって居ると思います。
(会社の方で一年勤務したらこれくらいの所得税が必要。と言う考えて給料から引かれて居ますので10月に辞めてしまうと月々の所得税が2か月分多めに取られている事が多い為です。が、実際には会社の方針により決まるので断言は出来ませんが・・・)

そして確定申告をすればあなたが還付金を受け取る事が出来るのです。

ただし、確定申告をしてもしなくても今年一年はたとえ扶養であってもあなたの収入が0円でも住民税の支払は必要です。

住民税は去年の年収により決まりますのでそれにより決まった分が今年一年分で取られるからです。
失業保険について
8月末で会社を退職します。

失業保険の申請をして就職活動をするつもりでいますが、
専門学校への入学も考えています。

その場合、入学するのは来年の4月になるのですが(選考は来年の1月)、
就職活動もしていれば失業保険をもらうことはできるのでしょうか?

また、失業保険全額受給後に就職せずに専門学校に入学した場合、
不正受給にはなりませんか?

正直、就職先が見つからなければ専門学校へ…という甘い考えで、
どっちつかずの状態です。

レベルの低い質問で申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
失業保険全額受給後にも就職が果たせず、その結果として方針を変え専門学校に入学することにまで不正受給は問えないです。

一方、専門学校への入学を視野に入れ、失業保険を全額受給してしまえるよう適当な求職活動の報告をして、目的どおり就職せずに専門学校に入学した場合、実態としての不正受給には当然なります。

この両者の違いをわきまえておかれることが肝要です。。。

多羅尾 判内
兵庫県在住の男です。阪神淡路大震災を機に、務めていた会社も被災し、経営困難な為リストラされました。結局会社は翌年、倒産してしまいましたが、私の実家も被災し、そのまま家業(薬店)を手伝うことになり、
失業保険が切れてからも、社会保険から国民健康保険に切り替える手続きをしないまま未納の状態が17年間続いています。 当時は実家の店ということもあり、何年間も、ただ働きの状態で、納付する余裕も無く、その後は半壊した自宅の修繕費のローンを抱えていたので、言い訳になるでしょうが、そのままに、今日まで未納(手続きもしないまま)です。 その間幸運なことに風邪で内科に、結膜炎で目医者に3回かかっただけで、(その時は自費で負担しました。)病院のお世話にならずにきましたが、40代になり、健康面での不安も出て来まして、最近ではローンも返済の目処がたち、夜勤でコンビニのバイトも掛け持ちで始めたので少し余裕が出てきました。
それで、今からでも国民健康保険に再加入しようかと思うのですが、可能でしょうか!?未納分を遡って分割ででも返済しなければいけないと友人から聞いたのですが、そこまでの余裕は無く、差し押さえの処置もあるということで、怖くて市役所にも相談出来ずにいます。
ちなみに、今まで督促状などは届いたことがありませんが、もし加入すれば、どのような処置が取られることになるのか教えて頂けないでしょうか。 出来る限りの債務は承知で、将来の不安を取り戻したく考えております。 できるだけたくさんの、的確なアドバイスがあれば、知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
健康保険未納のリスクは放射能被爆リスクみたいなもの。直ちに人体に影響のあるものではありません。被爆線量や保険料未納リスクでの死亡率は未知数ですがそれら保険料金の徴収に対処する経済的負担から生じ得る生活基盤の消失による野垂れ死にの確率は100%です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN